今回は、鈴木がお送りします。
皆様、「成功循環モデル」をご存知でしょうか?
マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱した、成功する組織開発の考え方です。
管理職の方であれば耳にされたこともあるのではないかと思います。
組織が成功するための要素を4つ定義し、その関係性の作り方と回し方で、社員がパフォーマンスを発揮し
成功するのか、不協和音を奏で上手くいかなくなるのかを説いています。
その4つの要素とは、「行動の質」「結果の質」「関係の質」「思考の質」です。
この4つのどれがスタートになって回り始めると良いのか、逆に悪いのかお分かりでしょうか?
■バッドサイクル
・成果・業績が上がらない(結果の質スタート)
・対立が生じ、押し付け、命令・指示が増える(関係の質)
・創造的思考がなくなる、受け身で聞くだけ(思考の質)
・自発的・積極的に行動しない(行動の質)
・さらに成果が上がらない(結果の質)
・関係がより悪化する、なすり合い、自己防衛(関係の質)
■グッドサイクル
・互いに尊重し、一緒に考える(関係の質スタート)
・気づきがあり、共有され、当事者意識を持つ(思考の質)
・自発的・積極的にチャレンジ・行動する(行動の質)
・成果が出てくる(結果の質)
・信頼関係が高まる(関係の質)
・もっと良いアイデアが生まれる(思考の質)
上記のように、バッドサイクルのスタートは「結果の質」になることです。
そこから始めることで、結果ありきの関係性が出来ていき、上司はその良し悪しで
評価や指示をするようになります。もちろん結果は大切ですが、部下やメンバーを
信頼できないところに、優れた結果はついてきません。
一方グッドサイクルでは、まず部下やメンバーとの関係性構築・向上ありきの
動き方になります。
対話してお互いを知り、信頼できるようになる環境を作っていくことが
スタートになれば、組織内に「心理的安全性」が生まれます。
結果として前を向くことができ、良い思考や結果につながるというわけです。
どちらのサイクルにしても、回り始めれば同じように見えてしまいます。
そのため、何が良くて何が悪いのかが見えにくくなってしまうのです。
是非今の組織内のコミュニケーションを確認してみてください。
バッドサイクルに陥っていませんか?
組織活性化のカギは「社員間の関係性向上」にあるのです。