ハロウィーンに似た祭は日本にもあった

初めてスタッフブログを担当する松本です。
自分は、かつて日本で暮らしていた人々の生活文化に興味を持っています。
今回は日本の文化に関する事柄について、書かせていただきます。

このブログを執筆しているのは10月下旬です。
近年、この時期は街の店などでハロウィーンのお菓子などが売り出されています。
10年程前は、現在よりハロウィーンは流行ってはいませんでした。
バレンタインデー、ホワイトデーのように商業的に効果があるのは分かるのですが、個人的にはまだ違和感があります。
日本では昔から秋には、収穫祭などの祭が行われていました。
また、ハロウィーンのように各家をまわってお菓子を貰う風習は日本にもありますが、外国からきた文化であるハロウィーンの方が商業的に盛り上がっています。

鹿児島県・徳之島のある地域では、毎年秋に「モチタボレ(餅たぼれ)」という、子どもが各家をまわり、お菓子を貰うという風習があります。
「モチ」は餅、「タボレ」は頂戴という意味だそうです。
おそらく、かつては餅を貰っていたと思われます。
私は約20年前、10月下旬~11月初旬に徳之島に行く機会がありました。
その際「モチタボレ」を初めて知り、地元の中学生と共に各家をまわらせていただきました(当時は私も中学生です)。
まわる時間帯は夜で、家に行くと家の方は子どもが来ると分かっているようで、予め袋に詰めていたお貸しをくれました。
夜に行われるという点も、ハロウィーンと同様ですね。
何軒もの家をまわり、足が疲れてしまったのを覚えています。
今、思うと、とても貴重な経験をさせていただきました。

ハロウィーンの風習は、まだ日本で流行り始めたばかりです。
そのうち日本に合わせた様式に変わっていくのではないかと思われます。
ハロウィーンのカボチャは怖いものとして日本に入ってきたはずですが、近年、可愛い顔のカボチャを街で見かけるようになりました。
沖縄のシーサーにも同様のことが言えます。
魔除けとして家の屋根に存在している沖縄のシーサーは本来怖い顔をしていますが、お土産のシーサーは可愛く笑っているものもあります。

昔から日本で暮らす人々は外国からきた文化をそのまま受け入れるのではなく、自分たちの生活様式に合わせて変化させてきました。
例えば、中国からきたウーロン茶を冷やしたアイスウーロン茶は、中国では見かけないようです。
その他には、たらこスパゲティ、カレーパンなどを挙げることができます。
ハロウィーンが今後どのような祭に変化していくか、見ていきたいと思います。