目的があることは未来につながる

6月は鈴木がお送りします。
企業では「目標数値」を掲げ、社員はその値の達成に向けて努力尽力します。
その達成のために、上司は部下を叱咤激励し、日々「どれだけ受注できた?」と耳にタコができるほど質問します。
部下も、数値のことばかりが頭に浮かび、日々疲れて新橋のガード下あたりでくだをまきます。

学校でも、高校までは「数値」を重視します。偏差値、全国模試の順位、となりのアイツの点数。少しでも点が取れるよう、偏差値が上がるように先生も生徒も努力尽力します。

それが当たり前になっている社会。「目標至上主義」。
それ自体、達成する喜びや夢の実現などに向けて、とても重要な要素です。

しかし、いつも思うのが「その目的って何?」ということです。

企業が売上目標を達成するのは何のためでしょうか?
偏差値を上げるのは何のためでしょうか?

何のために目標を達成しなければならないのかの議論や確認をしていないことが、日々の生活の中でどれだけあるでしょう?
「それって当たり前」という言葉で表される状態がまさに常態化し、聞かれると、「何のためだっけ?」となることがどれだけ多い事か。

もちろん、目的がなくても人は動くことができます。
しかし、その結果「思考停止」に陥るのです。手段を考えるだけの思考になってしまうのです。

ただ数値を負う毎日。それを毎年繰り返し、その数値で一喜一憂する。

「何のためにやるのか?」「何故それが必要なのか?」

この問いを常に自分に課すことで、目標達成の意味が理解でき、達成のための工夫にも、より深い思考がなされていくのではないかと考えます。

結果として、達成感の感じ方ややりがいに大きな差が生まれ、その先の未来の光を捉えることができるのではないかと考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です